高血圧とは
日本高血圧学会の基準では収縮期血圧(俗にいう上の血圧)が140mmHg以上、
拡張期血圧(俗にいう下の血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と定義されています。
ちなみに正常血圧は最高血圧が120mmHg未満、最低血圧が80mmHg未満とされています。
降圧薬の投与を受けている人は血圧が正常範囲であっても高血圧という診断になります。
高血圧患者は3,000万人以上にも及ぶとされ、代表的な生活習慣病の一つです。
高血圧は心血管疾患の主たる危険因子であり生命予後に大きな影響を与えることがあるので注意が必要です。
高血圧の原因
・肥満
・食生活の乱れ
・運動不足
・加齢
・遺伝 など
高血圧の症状
高血圧そのものには自覚症状が現れないことが多いと言われています。
重度の高血圧の場合や、動脈硬化が進行し合併症を引き起こしている場合には以下のような症状が現れることがあります。
・頭痛、頭が重い
・首、肩こり
・耳鳴り
・吐き気、めまい
・貧血
・鼻血
・目の充血
・むくみ
・胸の痛み、動悸
・呼吸困難 など
病院での治療
・投薬を中心とした薬物療法
・高血圧の原因となる疾病の治療
高血圧に対する自律神経整体
高血圧の原因の一つにストレスがあり、これが大きく関与しています。
特に感情(怒り、喜び、不安、恐怖、悲しみなど)の抑圧により高血圧になるケースが
多く見られます。
それぞれの感情にリンクしてある内臓がありそれらを調整することで高血圧の改善に導きます。
感情も症状も出し切ると改善に向かいます。
長生きの秘訣は心臓のポンプにあります。
血圧の薬は生命線である心臓のポンプ機能を低下させてしまいます。
これは薬の副作用にも書いてあります。
副作用のない自律神経整体でも血圧は安定していく事を知って頂けたら幸いです。